年末年始は、一年を締めくくり、新しい年を迎える特別な時期です。
普段は忙しくて話しづらいことも、家族がそろうこの機会だからこそ、落ち着いて話せるのではないでしょうか。
その中で、ぜひ取り上げていただきたいのが「相続」についてです。

相続の話はなぜ大事なのか?
相続の話題は、多くの方にとって避けたいものかもしれません。しかし、将来の家族の絆を守るためには、今のうちに話しておくことが大切です。相続をめぐるトラブルは、家族関係を一変させる可能性があります。思わぬ形で家族の仲が悪くなり、大切な絆が失われることもあります。
そこで、事前に話し合うことで、以下のようなメリットが得られます
- 誤解を防ぐ:相続財産や意向について事前に共有することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
- 家族の安心感を高める:財産の配分について明確にしておくことで、相続人たちが迷うことなく対応できます。
- 自分の意向を伝えられる:自分がいなくなった後、どのように財産を分けてほしいかを事前に伝えることで、意思が尊重されます。
話す内容は「すべて」ではなく「ポイント」を押さえて
相続の話といっても、すべての財産や詳細を話す必要はありません。特に、初めて家族とこの話題を共有する場合は、以下のような抽象的な話題から始めると良いでしょう。
- 遺言の存在について: 「将来のことを考えて遺言を書こうと思っている」、または「すでに遺言を書いている」という事実を伝えるだけでも十分です。これにより、家族にあなたの意思がある程度共有されます。
- 基本的な意向: 「みんなが公平に受け取れるように考えたい」、または「特定の財産については特別な考えがある」といった、大枠の意向を伝えましょう。
具体的に話すことができる関係性であれば、より詳しく話しても構いません。たとえば、どの財産を誰に引き継がせたいか、どのように管理してほしいか、などを伝えることで、家族の理解が深まります。
話すときのポイント
- 穏やかな雰囲気を大切にする: 年末年始の和やかな雰囲気を壊さないよう、冷静に話を進めることが大切です。感情的にならず、事実と意向を中心に話すよう心掛けましょう。
- 将来を見据える視点を持つ: 自分が亡くなった後の家族の生活を想像してみてください。あなたが発言できなくなったときに、どのような形で家族が幸せでいられるかを考え、その視点で話を進めると良いでしょう。
- 質問を歓迎する: 家族が疑問に思っていることや不安に感じていることを自由に質問できるような雰囲気を作ることが大切です。
家族の未来を守るための一歩
相続の話題は、たしかに重いテーマかもしれません。しかし、それ以上に大切なのは、家族の絆を守ることです。あなたの話がきっかけとなり、家族全員が将来の準備を始めるきっかけになるかもしれません。
遺言を作成する場合は、法律の専門家に相談することも重要です。また、相続税や財産分割のルールについて知識を深めることで、より具体的で現実的なプランを作ることができます。
最後に
年末年始は、家族が一堂に会する貴重な時間です。この機会を利用して、家族の未来について話し合ってみませんか?あなたが勇気を出して話を切り出すことで、家族全員が安心して新しい年を迎えられるようになります。
「相続」の話は、家族への最も深い愛情表現のひとつです。この年末年始、ぜひ家族と一緒に未来を考える時間を作ってください。
万一に備え、信頼できるファイナンシャルプランナーや、税理士などと相談できる環境を作ることも大事だと思います。その方の名前を共有する事で、相続発生後も相続人の考えをご家族に伝えたり、相続後の相談についてスムーズに対応していただけると思います。
