「成功の後に落とし穴あり――真の勝者になるための“脇の甘さ”対策」

成功は誰にとっても嬉しいものであり、努力が報われた証でもある。
しかし、わずかな成功を手にしたことで「気が緩む」人は少なくない。
むしろ、成功したことで油断し、失敗のきっかけを自ら作ってしまうケースが後を絶たない。芸能界やスポーツ界、起業の世界においても、こうした“成功の後の転落”は非常に多く見られる。
だからこそ、本当の勝者になるためには、「成功したその後」にこそ注意を払わないといけない。

■ 成功が生む“慢心”という落とし穴

人間は成果を得ると、自信を持つようになる。これは悪いことではない。自信はチャレンジの原動力にもなる。しかし、成功体験が「自信」を通り越して「慢心」へと変わると、事態は一変する。自分の判断を疑わなくなり、リスクに鈍感になる。

そして、周囲の忠告に耳を貸さなくなり、自分は何をしても許されるという錯覚に陥る。芸能人やスポーツ選手の不祥事が大きく報道されるのは、この慢心がきっかけであることが多い。

SNSでの不用意な発言、異性関係やお酒の席での問題行動、法律を軽視した行為など、一般人であればスルーされるようなことも、成功者ゆえに大きなバッシングにさらされる。

これは「有名税」とも言われるが、実際は「注目される立場としての責任」が求められているのだ。たとえば、ある若手俳優はドラマでの好演をきっかけにブレイクし、多くのCM契約を得たが、SNSでの不適切な投稿が発覚し、わずか数日で全ての仕事を失った。

別の人気YouTuberは収益化後に仲間への配慮を怠り、内紛を招いて活動停止に追い込まれた。これらは一見すると「もったいない話」だが、冷静に見れば、慢心による“脇の甘さ”が引き起こした自滅である。

■ ビジネス界でも起こる“成功の罠”

これは芸能界やスポーツ界だけの話ではない。ビジネスの世界でも、企業の急成長後にトラブルを起こすケースは少なくない。たとえば、スタートアップ企業が資金調達に成功し、急速に事業拡大を図る中で、法令遵守や労務管理が追いつかず、労働基準監督署から是正勧告を受けたり、従業員とのトラブルが表面化したりすることもある。

起業家自身も、注目されることで自信を持ちすぎてしまい、周囲のアドバイスを聞かなくなり、無理な拡大や過剰な投資を行い資金繰りが悪化するなど、自滅パターンに陥りやすい。「自分だけは大丈夫」と思った瞬間に、危機の芽は膨らみ始める。

さらに、成功によって得られる“時間的・経済的余裕”が生活の乱れを生むこともある。高級車や高級時計、派手な交友関係、夜遊び……。一見、成功の証に見えるこれらの行動が、周囲からの信頼を失い、メディアに狙われ、結果的にすべてを台無しにしてしまうことも珍しくない。

■ 成功者こそ「見られている」という意識を持て

成功した人ほど、常に“見られている”という意識を持つ必要がある。これはプレッシャーではなく、責任感の話だ。注目を集める存在は、同時に模範であることを求められる。誰かの憧れであり、目標であるからこそ、その行動には影響力がある。

だからこそ、たとえプライベートでも不用意な行動は慎むべきだし、SNSの一言にさえ配慮が求められる。意図しない誤解を生む可能性があるからだ。

成功を継続し、確固たるものとするためには、日々の習慣や意識づけが重要。
以下は、成功後にこそ実践したい習慣の一例です。

■ 成功後に気を引き締める者だけが、本当の勝者になれる

「勝って兜の緒を締めよ」ということわざがある。これは、戦に勝利したときこそ、気を緩めず次に備えよという意味だ。まさに、現代においても通じる真理である。

人生において成功は一瞬だが、信頼の維持や人間としての品格は、長期的な積み重ねによって築かれる。一度築いた信頼は、一瞬の油断で失われる。そのことを自覚し、常に自分を律する姿勢が、真の成功者を形作っていく。

今まさに順調に歩んでいる人ほど、この言葉を胸に刻んでほしい。

「成功はスタートであり、ゴールではない」

そして、成功の後にこそ、最も慎重な自分であれ。
手にしたお金は貯蓄や資産運用しましょうね。

ある製造販売会社のオーナーの代わりに経営を任される事になりました。
改善点も多い法人であったが、将来性はあると思い一旦引き受けた。
が、前オーナーが経営に関与を続けることから、思うような経営に着手できず紋々んとした状況が約1か月続いた。
そして、早々に辞める事を決心した。
早々に辞める決断をした一番の原因は、オファーをくれた経営者から、’’嫌だったら辞めていいぞ。’’の一言が原因でした。
人を大事にしない会社の将来は決して明るくない。
残念な気持ちもたくさんありましたが、よく考えれば他人の会社の為に働くのであれば、自分の会社でしっかり働くべきだったと、一瞬ではあったが判断を間違ってしまった。

誰にでも間違ったりすることはたくさんあると思います。が、致命傷になるような失敗は未然に防ぎましょうね。

気を引き締め直して、しっかり事業を行う決心をしたのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です